
マタニティ・ウエディング
マタニティ・ウエディング を スマートに演出するには?
今や花嫁の4割が妊婦です。「結婚したいけど、タイミングがつかめなかった。式を挙げるきっかけを赤ちゃんがもってきてくれた」というカップルが大半では?
マタニティ・ウエディングの場合、友だちに「結局デキ婚なのね」と言われたくない人も多いようです。
でも大丈夫。妊娠をスマートに報告する方法、実はあるんです。
結婚を決めたらソク入籍を
まず、結婚式を挙げる時期ですが、安定期に入った12週から20週前半までがおすすめ。この時期ならドレスを着てもおなかが目立たないし、妊婦本人と赤ちゃんにかかる負担も少ないからです。
結婚を決めたら、すぐに入籍しましょう。このとき、ふたりが届けを出す様子を撮影しておきます。式場を決めたり、ウエディングドレスを選んだりという結婚式の準備の様子も、なるべくたくさん撮影を。ふたりが暮らしている部屋、得意料理というようなライフスタイルがわかる写真も、たくさんストックしてください。
これを元に、入籍から結婚式までのミニストーリーを映像化し、オープニングムービーとして上映します。ムービーが終わったところで、司会者に「実はおめでたいニュースがもうひとつ」とマタニティ・ウエディングであることを伝えてもらうと、既に結婚しているふたりの妊娠なので、デキ婚と言われずにすみます。
「時間がないのに、そんなことできるの?」と思うかもしれないけれど、超特急なら5日前に素材が揃えば間に合います。ギリギリまで撮影し、準備段階の楽しい様子をなるべくたくさん紹介してください。
結婚式全体の準備に関しては、妊娠に気づいてすぐに始めれば2〜3カ月くらいは時間があるので、「間に合わない!」なんていうことは絶対にありません。最短で1カ月あれば、なんとかなりますのでご安心を。とはいっても妊娠初期にはつわりもあり、思った以上に無理はできないので、「凝りに凝ったウエディングを!」なんて考えないようにしましょう。
シンプルなウエディングの場合、本人の負担が少なくて、だけど効果のある演出が欲しいところですが、挙式準備を撮影したオープニングムービーは、そんな意味でもおすすめです。
お色直しを取り入れて披露宴は無理のない進行を
妊婦は水分補給がとても大事。当日は麦茶やスポーツドリンク、冷たいレモネードなど、ノンカフェインで飲み慣れたものを多めに用意しましょう。
トイレに行きたくないので水分を控える、なんていうのは絶対にNGです。披露宴の間、2時間ずっと座りっぱなしというのは思った以上に辛いので、トイレに立てるような進行を考えて。
離席したあと、衣装チェンジなしで戻って来ると「具合が悪いのかな」とゲストが心配してしまうので、簡単なお色直しをするのもよい方法。
お色直しといってもドレスを替えるのではなく、ブーケを白からカラーブーケにチェンジしたり、アクセサリーを替える程度です。
大げさな再入場ではなく、離席後にさりげなく介添えさんが連れて戻り、着席したら「ベールを外したのね」と気づかせる程度でも充分。上手な離席方法はいろいろあるので、担当者に相談してみて。
妊婦さんはストレスをためないことが、とても大切です。気がかりなことや心配ごとは極力減らして、素敵なマタニティ・ウエディングを!
このコラムと関連した結婚式ムービーアイテム

オープニングムービー
オープニングムービーは、結婚式場や披露宴会場への新郎新婦入場シーンを華やかに盛り上げる映像演出です。
列席した経験があれば思い当たると思いますが、式場の雰囲気は結構ざわついているもの。
そこで活躍するのが、このオープニングムービーなんです。

このコラムのライター
井出千昌
フェリス女学院大学文学部国文学科卒。フリーライター。学生時代から編集の仕事に携わり、卒業後、フリーに。『25ansウエディング』(ハースト婦人画報社)には’90年代半ばから現在まで執筆を続けている。ウエディング関連の編集書に『安部トシ子の結婚のバイブル』(ハースト婦人画報社)、編集協力として『SWEETウエディング ハンドメイドBOOK』(武井美雪著/主婦の友社)などがある。
-
今さら人に聞けない 結婚式に関する素朴な疑問 PART.2 一般常識編
両家の顔合わせから結婚式の準備、入籍、新生活のスタートまで、 「これはどうすればいいの?」 と悩む一般常識のアレコレにお答えします!
-
今さら人に聞けない 結婚式に関する素朴な疑問 PART.1 挙式編
結婚式の準備を進めながら「こんなことを聞いたら非常識?」 なんて考えてモヤモヤしている人もいるのでは? 特に挙式に関しては、 知らなくて不安になるこ…
-
デキる花嫁のマナーと気配りPART.5 両家の会話編
ふとしたしぐさやなにげない言葉づかいが素敵。 気取っているわけではないのに、 今日は特別に輝いて見える…。 立ち居振る舞いにスマートさが感じられる花嫁…
-
デキる花嫁のマナーと気配りPART.4 両家の家族編
あなたが結婚式に夢をもっているように、 両家の両親にとっても結婚式は特別な日。 今まで見守ってきてくれた家族のために、 この機会にできる親孝行は、た…
-
デキる花嫁のマナーと気配りPART.3 パートナー編
ゲストに対する配慮は万全なのに、肝心の彼のことは何も考えてない…。 意外なようですが、そんな花嫁はとても多いんです。 彼はあなたにとって、いちばん大切…